
黒竹が入った簾戸 シンプルなデザインなので、和室はもちろん洋間にもよく合います

黒竹の入れ方や、桟の組み方で3種類ございます

1-1 |
下に黒竹が入ります |
1-2 |
下に黒竹が入り、桟を格子に組んでいます。すだれの向きは横向きです |
1-3 |
1-2の上にも黒竹が入ったデザイン 開放感があります |


黒竹
幹が黒い竹のことを黒竹(クロチク)と呼びます
簾戸に使うものは、焦げ茶と薄い茶が混じっており、直径は15~18mm程
着色した色ではなく、自然そのものの色です
|
|

#1 客間と縁側の間に
ーお庭の緑が涼やかにお客様をおもてなし-
|

新潟 W邸
|

|
十畳の客間、縁側との間
4枚引違い
|

デザイン:1-1
すだれ:焼きひご 杉:新潟県産杉
寸法:幅820mm 高さ1860mm
価格:55,000円(税別)
(価格の詳細は、カタログにてご確認下さい。カタログはこちらより)
|
#2 リビングと廊下の間に
ー玄関から風が通り、心地よいリビングに-
|

(リビングより)

(玄関より)
東京 K邸
|

|
リビングと廊下の間
2枚引き分け
|

デザイン:1-1
すだれ:萩 杉:新潟県産杉上物
寸法:幅840cm 高さ1805mm
価格:112,000円(税別)
(価格の詳細はカタログにてご確認下さい。カタログはこちらより)
|
【簾戸一覧に戻る】
|