本文へスキップ
有限会社 高橋建具製作所
新潟県新発田市小舟町1-15-5 電話:0254-22-6450
info@kimajime.co.jp
■簾戸(すど)のこと
detail
簾戸とは?
簾戸(すど)は、「夏障子」「御簾戸(みすど)」「葦戸(よしど)」
「葭障子(よししょうじ)」とも言われ、簾(すだれ)をはめこんた建具の総称です。
簾には、萩・葦・竹ヒゴなどの自然素材を使います。
衣類の衣替えと同様、6月の声が聞こえ始める頃、襖・障子を簾戸に取換えます。
夏の強い日射しを遮り、風通しも良くなり、空間を快適にします。
日本人の知恵と伝統が育んだ、古くて新しい建具です。
What’sSudo?
Sudo is the housing part which incorporated a bamboo blind.
use it summer.
It is japanese traditional housing part.
(↑上:簾戸取り換えの様子 下:取り換え前)
「簾戸をたてると、夏をむかえる準備ができたと、清々しい気持ちになります。」
写真撮影をさせていただた杉並区M邸のご主人の言葉です。
今では高橋建具製作所の看板建具の簾戸。
弊社のある新発田市が茶道が盛んな土地柄で、簾戸も好まれ、昔から作って
おりましたが、全国からご注文を頂くようになったのは、遠藤ケイさんが
朝日新聞にこの記事を書いて下さった事がきっかけです。
記事について詳しくは、こちらをご覧下さい。
(
簾戸と日本人、簾戸と人間・動物について)
デザインや材料など、各ページにて詳しくご紹介します。
定番の千鳥の透かしが入った簾戸から、マンションにも合うものまで7種類
のデザインと価格
簾戸の「すだれ」「木枠」の材料の紹介。
其々の特徴、部屋との相性、施工事例をご紹介
。
よくご質問を頂く「簾戸の中のすだれはどうやって入れるのか?」は、このコーナーで説明しています。
簾戸は修理ができるつくりになっており、直しながら長く使えます。お手入れは、意外と簡単です。
「ヨシとアシの違いとは?」
「簾戸は本当に涼しいのか?」
など、簾戸にまつわる豆知識をご紹介。
「デザインは?」「採寸は?」「遠方の場合は?」
「納品、調整は?」お届けまでの工程をご紹介。
お客様の声はこちら
簾戸についてのQ&Aはこちら
このページの先頭へ
ホーム
company
簾戸
company
取扱い建具/施工事例
co
建具にまつわる
素材・技術
company
納品までの流れ
access
会社紹介
カタログ/お問合せ
バナースペース
お知らせ・カレンダー
法人向けページ
・お客様の声
・掲載記事
・建具レター(メールマガジン)
【工場の日々の様子】
・建具やカフェ通信
・動画youtube
高橋建具製作所