
杉の無垢一枚板が入った簾戸 手鉋仕上げで、時が経つ程、色艶がよくなります

板の杢目の向き、押さえ、桟の組み方で4種類ございます

3−1 |
杢目が縦の板を使用 |
3−2
|
格子を組んだデザイン すだれは横向きになります |
3−3 |
板に押さえ桟がついています |
3−4 |
杢目が横の板を使用 |

建具の下部につく無垢板のことを「腰板(こしいた)」と呼びます
板の材料は、主に杉を使用

杉板は手鉋で仕上げます

年月が経つほど艶がでて、良くなっていきます
|
|

#1 二間続きの和室に ー腰板がつき高級感があります− |


東京 M邸
|

|
八帖二間続きの和室
引違いを6ケ所
仲仕切りに4枚引違い |

デザイン:3−2
すだれ:天津よし 杉:新潟県産杉上物
寸法:(引違い)幅866.5mm 高さ1765mm
(仲仕切り)幅891mm 高さ1765mm
価格:100,000円(税別)
(価格の詳細は、カタログにてご確認下さい。カタログはこちらより)
|
|
■ 施工例 2 |

|
(撮影 吉田敬子氏)
|
二間続きの座敷に 仲仕切り4枚引違い
お寺なので、幅の広い戸です。(特注の一枚板使用)
|
【簾戸一覧に戻る】
|